知っ得情報
- 結婚式 招待状の筆耕をより安い料金で仕上げるには?
-
当サイトをご利用いただくお客様のために招待状筆耕を少しでも安い料金に抑える方法をまとめてみました。参考にして頂ければ幸いです。
- ① 都道府県名の省略
- ② マンション名の省略
- ③ 連名(3連名以上)は世帯主+ご家族様とする
- ④ 郵便局レターパック等の活用
- ⑤ お客様による直接の封筒・リストの持ち込み・引き取り
- ⑥ 余裕をもってリスト(住所録)・封筒を準備する
① 都道府県名の省略
郵便番号7桁制と印字による結婚招待状が普及しつつある現在では招待状を郵送する際 手書き毛筆による宛名はあえて都道府県名を書かなくてもマナー違反ではないという考え方が浸透しつつあります。
特にプロによる手書き毛筆であれば丁重にお迎えする気持ちは充分ゲストに伝わるという考え方から来ています。(都道府県名省略は10円お得です。)
② マンション名の省略
まれに省略できないケースもありますがマンション名を書かなくても住所の後に部屋番号だけを付ければゲストにちゃんと届きます。
極端な事例ですが以前お客様のご要望で女性ゲストの方のマンション名は書かないで欲しいとのご要望がありました。郵送過程で第三者にマンション名を見られる恐れがあるからという理由でしたが、こういったご時世ですからあまり軽視できない事だと思います。(マンション名省略は10円お得です。)
③ 連名(3連名以上)は世帯主+ご家族様とする
家族4人に招待状を出す場合通常4連名となりますが、世帯主+ご家族様とすることで2連名分の料金となります。但し本状にサインペン等で 〇〇様(奥様)〇〇くん 〇〇ちゃんご家族でお越しくださいなどお客様ご自身で一筆お書きいただきます。(連名省略は1名当たり10円お得です。)今までの事を具体例としてあげてみますと
(※都道府県名 マンション名 省略の場合)123-456
東京都武蔵野市西町1-2-3
武蔵野マンション203
鈴 木 太 郎 様
合計税込 120円123-456
武蔵野市西町1-2-3-203
鈴 木 太 郎 様
合計税込 100円
(※都道府県名 マンション名 連名2人分 省略の場合)123-456
東京都武蔵野市西町1-2-3
武蔵野マンション203
鈴 木 太 郎 様
君 枝 様
翔 吾 くん
梨 紗 ちゃん
合計税込 150円123-456
武蔵野市西町1-2-3-203鈴 木 太 郎 様
ご家族 様
合計税込 110円料金算出には、多少複雑な面もございますが、 招待状料金表をご参照ください。また不明な点はお気軽にご連絡ください。事前にリストを送っていただければ先にお見積もりをお出し致しますが、もしリストが不十分でも枚数からおおよその料金をお知らせ致します。
④ 郵便局レターパック等の活用
さくら筆耕へ封筒・リスト納入の際、宅急便だけでなく封郵便局レターパック(510円・360円)や普通郵便を活用なさるお客様も数多くいらっしゃいます。
送られる封筒枚数・お客様のスケジュール・ご予算・利便性・安全性を考慮してご活用いただければと思います。⑤ お客様による直接の封筒・リストの持ち込み・引き取り
さくら筆耕への封筒リストの直接の持ち込み・引き取りはAM7~PM11時まで対応致します。スケジュールにもよりますが遠方の方でも仕事帰りに、出張ついでに、中には御夫婦でドライブがてらお寄りくださるお客様もいらっしゃいます。HP地図もご参照の上前もってご連絡くださいませ。当然送料は発生致しません。
⑥ 余裕をもってリスト(住所録)・封筒を準備する
お客様ご自身も仕事などで忙しい中、結婚の準備は時間とエネルギーを費やしとても面倒なことです。お呼びするゲストを決め、招待状関係の作成作業もご自分たちで行う大変な事の1つであります。
当さくら筆耕は招待状を筆耕するにあたり お客様に封筒予備は 原則として筆耕枚数の1割以上ご準備してくださいとお伝えしています。筆耕枚数50枚なら予備5枚となりますが、作成したリスト(住所録)に追加・変更が出そう・慌てて作成したなど不安な方は2割以上ご準備して頂ければと思います。
リスト(住所録)も時間をかけ自信があるといったお客様でさえも後日追加変更のご連絡をいただく事が少なくありません。住所が引越し前の住所で招待状が戻って来てしまった・封筒を汚してしまった・ゲストのキャンセルが出たので代わりの人を呼びたいなど完璧と思っていても想定外の事が発生することもあります。なかなか難しい事ですが、お客様が少しでも余裕をもって想定し準備する事は追加・変更に関わる料金を抑える事につながります。極端ですがもし封筒自体足りなくなってしまったら封筒の両家の印刷を含めた再度の依頼 再度の筆耕依頼それらに関わる代金・送料も発生します。お金の話だけでなく、肝心なゲストにも迷惑がかかってしまうことも考えられます。
- 招待状宛名書き用 リスト(住所録)の作り方
-
宛名書きリスト(住所録)を作るにあたってお客様からどのように書いてよいのか分からない、書き方の決まりはあるのか? といったご質問をよく受けます。 原則書き方にはこれといった仕様はありませんが、端的にまとめてみました。リスト(例)も参考になさってください。
- ①余計な事(筆耕に必要ないもの)は書かずシンプルに
続柄(友人・会社関係・恩師・年齢)・受付係・挨拶なども書かれている式の打ち合わせ用の表をそのまま送ってくるお客様もいらっしゃいます。見にくく間違いの原因となりやすいです。 - ②一目見て内容がわかるもの
住所・連名・敬称(指示が無ければ様)・マンション名・都道府県名等の有る無しが分かるもの
例えば郵便番号・住所が書かれていなければ 手渡し用と判断できます。住所有 手渡し 住所有で連名 手渡しで連名 などそれぞれまとめて頂ければより分かりやすいですが、例にあげたリストのように 混ざっていても、また手書きでも丁寧に書いてあれば構いません。 - ③合計筆耕枚数なども書いて頂ければより確認しやすいです
以上①~③にまとめてみましたが こちらの筆耕作業がよりスムースに進められるだけでなくお客様ご自身の確認作業もわかりやすく、しいてはゲストへの発送まで 滞りなく進められることにつながります (あくまで理想的なリストの作り方ですので 時間の関係でどうしてもシンプルにはできないというお客様はこの限りではありません)
具体的なリスト作成例はこちらから >> - ①余計な事(筆耕に必要ないもの)は書かずシンプルに
- 失敗しない筆耕業者選びの方法とは?
-
お客様が筆耕業者を決める際のポイントは「①料金 ②字 ③メール・電話対応 ④口コミ」などを総合して決める方が殆どだと思います。中には時間が無く書いてくれるなら誰でも良い!というお客様もいらっしゃると思いますが、今までのお客様や同業者とのやり取りの中で私自身が経験を通して感じた失敗しない筆耕業者選びのポイントをいくつかまとめてみました。当たり前と思う方もいらっしゃると思いますが、あくまで参考意見としてお読みください。
① お客様が聞かなくても率先してスケジュール・注意点などを提示してくれる。
最終納品までの全体の流れを業者が誘導してくれる。経験豊富な業者ほどトラブル・質問ポイントなどは熟知しておりますのでそういう点をお客様に予め伝えることで納品・お支払いまでがスムースな運びとなります。② どのような字で書くかあえて聞いてみる
思っていた字と全然違う というトラブルを避けるためにあえて聞いてみてください。
「HP見本の字と同じです」とか画像やFAXまたは 郵送で生サンプルをお送りしますと返答してくれる業者は頼む方も安心すると思います。③ メールや電話での対応が良い・早い
- 筆耕(結婚式招待状・賞状等)よくあるトラブルとその回避法とは?
-
私自身の実体験からトラブルになりやすい事をまとめてみました。
当さくら筆耕に限らず他の筆耕業者様に対しても通じることですので、お客様の心構えとして参考になさってください。封筒・招待状の汚れ、折り曲がりの有無の確認
結婚式招待状に限らず賞状・卒業書 全てのものに言えますが 納品前後問わず考えられる汚れには、墨汁によるもの・印刷インクによるもの・その他の汚れなどがあげられます。通常筆耕業者は 墨汁による汚れに関して細心の注意を払います。
良心的な業者はたとえ書きにくくても比較的湿気に強い梅雨・夏場でも重ねて裏写りしにくい墨汁を使います。
とは言え基本墨汁は油性マジックのように万能ではありません。切手を貼る際の水分 または脂性の手などで何度も文字部分を触っていると汚れの原因となりますので 充分ご注意ください。また封入作業のはきれいな場所で作業してください。
インク汚れに関しては封筒裏の両家の印刷 賞状の印刷のインク乾燥が不十分な為重ねた際、裏写りしてしまうことがありますので、筆耕業者に送る際は 裏表 角をよく見て送られると良いと思います。
これらの事は業者とのトラブルを防止し、お互いのスケジュールがスムースに運ぶことにもつながります。
ご自分たちで結婚式の両家名を印刷する際の注意点
お客様の中には先に筆耕業者に宛名書いてもらい その後ご自宅のプリンターなどで両家名印刷するという方もいらっしゃいますが、封筒によっては 綺麗にプリントできず封筒を何枚も無駄にしてしまうケースもあります。
必ず両家名を先に印刷してから筆耕業者にお送りください。またその際、裏表の印刷汚れ 折れ曲がり しわ等の確認もお願いいたします。
封筒・用紙を梱包する際の注意点
お客様の多くは宅急便・レターパック等で封筒、用紙を送ってこられます。
中には明らかに不十分と見られる梱包で送られてくる方もいらっしゃいます。
防滴・折れ曲がり防止・衝撃対策を充分してからお送りください。リスト・住所録 作成時の注意点
結婚式招待状・賞状に関するリスト作成時の注意点は シンプルかつ分かり易ければどんな様式でもまず問題ございません。 同音の漢字(美と実 考と孝 男と夫)旧字・特殊文字などは充分注意してお送りください。封筒(両家の印刷・本状・その他)の準備
結婚式の招待状は通常
① 封筒の用意・印刷一式から宛名筆耕まで全て式場に任せる
② 封筒の用意・印刷一式は式場に任せて、宛名筆耕は自分たちで書く筆耕業者に書いてもらう。
③ 封筒の用意・印刷一式・宛名筆耕は自分たちで用意する、書くまたは筆耕・印刷業者を探す。
少し分かりづらいですが、この3つのパターンのどれかに該当すると思います。
印刷業者 筆耕業者、繁忙期も重なるので余裕を持って注文する
またはゲストへの発送日などを充分考慮して何度も納品日を式場・業者に確認することが必要です。
- 結婚式招待状の筆耕を頼むには結婚式場?それとも筆耕業者?
-
上記の質問に対する答えを あえて単純に説明すると
「商品をデパートで買うか工場直売で買うか」の違いであると思います。字の質から言うとどちらが優れてどちらが劣るとは言えません。当さくら筆耕も含め、筆耕業者が式場の招待状を書いていたり、筆耕会社を辞めて式場専門で書いている方なども多いです。
最終的には書く人個々の能力ということになりますので字も重視するなら式場・業者に関わらず見本を見せてもらうと良いと思います。料金に関しては手数料分当然式場の方が高くなりますが封筒の用意から筆耕まで全て任せれば手間もかからないというメリットもあります。
ご予算・スケジュール・何を重視するかによって判断されると良いと思います。
- 筆耕を頼みたい! 個人経営と法人経営の筆耕会社メリット・デメリットは?
-
筆耕会社をさがすとネットで多くの業者が出てきます。大まかに、個人経営(1人で書いている)と法人経営(複数で書いている)の違いに分けられますが、それぞれのメリット・デメリットをあげてみました。
あくまで一般的な傾向ですので、お客様の参考として頂ければと思います。個人経営の場合
メリット
- 受付から筆耕・納品まで全て一人で行うケースが多く 全体を把握しているためお客様の相談・問題点などに 早く対応できる
- 1人で書いているのでHP見本と書く人が同じ
- 休日・時間外でも対応してくれるケースが多い
- 料金が安い
デメリット
- 筆耕枚数が多くかつ短納期の場合対応できないケースが多い
- 法人経営(株式・有限会社)に比べマイナスイメージがある
法人経営(複数で書いている)の筆耕会社のメリット・デメリットは大まかに言うとその逆ということになりますが、現在は個人・法人経営互いの良い点を取り入れ柔軟に対応しているところもあります。また、業者の対応や能力、お客様のニーズも様々ですので一概にどちらがと言うことはできません。予算・スケジュール・対応などを充分考慮してご自身に合った業者をお選びください。
当さくら筆耕は、短納期かつ数量の多いもの(数千枚単位)にも対応する為、現在 東京・埼玉・神奈川・奈良の筆耕会社・筆耕士と提携しております。いずれも筆耕暦25年以上のベテラン上級者の方ばかりですのでお気軽にご相談ください。
- 筆耕見本の落とし穴!?
-
ネットからの注文は通常、数社のHPの画像見本や料金を見比べ、最終的に気に入った筆耕業者に注文するというお客様がほとんどかと思いますが
「出来上がって来たものよりHPサンプルやブログ見本の方が上手だった」
「HP見本・ブログ見本とは全く違う字で届いた」
希にこのようなトラブルが生じている事を耳にします。このようなトラブルを避けるためにもまた、より良い業者を選定するためにも時間などに余裕のある方はサンプルを 数社から取り寄せ検討される事をお奨めいたします。業者によっては今まで書いたものを凡例としてFAXなどで、さらに良心的なところは、封筒などであれば実際書いた生のサンプルを送ってくれるところもあります。
取り寄せる時間がなくても「HPサンプルやブログ作品のこの字が気に入ったので注文しました」と一言伝えておくだけでも違ってくると思います。
- 結婚式招待状宛名書き ボールペン・サインペンで書いて良い?
-
さくら筆耕へのお客様からの上記のような質問をされることがあります。
お奨めする宛名書き優先順位
お客様やブライダル関係に携わる方々などの意見や考え方も様々ですが、私なりに現時点での筆・筆ペン・印刷文字を含めた考えをまとめてみましたのでご参考になさってください① 毛筆・墨汁で書いたもの
② 筆ペン(毛質・毛筆調)で書いたもの
③ 筆ペン(スポンジ調)で書いたもの
④ 印刷大まかにこの順番でサインペン・ボールペンは現段階ではお奨めしておりません。
また①から④の混合もお奨めしておりません。(場合にもよりますが、式場には封筒ごと招待状を持ち込むゲストもいらっしゃり、他の人の目に触れることも考えられるので使い分けをすることでゲストに不快な思いをさせてしまうことがあるからとプランナーの方に言われたことがあります。)現在結婚式に限らずマナー自体、昔と違い考え方も変わって来ている面も少なくありません。また都市部・地方・世代によってもその考え方も様々です。実際ボールペン・サインペンで封筒に書いて出していらっしゃるがいる方がいるのも事実ですが、式場・ブライダル業務関係者の意見など総合で判断すると、マナー違反・抵抗があると言った意見が多いです。いずれこのような考え方も変わってくるのかもしれませんし、上にあげた順番も誰が書くか?仕上がりの優劣・予算・スケジュールによって当然変わってきます。迷ったときは「ゲストをもてなす気持ち」に立ち返って総合判断されると良いと思います。
- 短納期で招待状を仕上げてもらいたい時の解決方法とは?
-
現在では式場も短期プランというものが定着し、式場決めから挙式までわずか数週間で準備するスピード挙式も増えてまいりました。それに伴い年々 中2日3日という短期間での筆耕を希望するお客様も増えてまいりました。
業者の中にはこうした特急筆耕を得意としている業者さん・大手筆耕会社もあります が、特に繁忙期など殆どの業者は、スケジュールの都合や早書きをしたくないなどの理由でお断りとなるケースが少なくありません。お客様もリスト作りなど慌てて作成していらっしゃるので原稿の追加・ミスなどが次々発生し筆耕業者も現場が混乱しトラブルとなる事例が多い事もその理由の1つです。
当さくら筆耕では極力お客様のご要望に応えるよう努めておりますが それでも短納期に対応できない場合以下の事をご提案しております。
① 住所リストはできているが、封筒がまだお客様の手元にない場合は式場・封筒業者から直接さくら筆耕に送ってもらう。
② 急ぎのもの(郵送分・優先分)は先に仕上げ納品し その後、多少遅くなっても構わない(手渡し分・友人・身内分)を納品するお客様への2回分け納品
③ ① ② でもこちらで対応できない場合は、さくら筆耕提携筆耕士・筆耕業者等を無料にてご紹介させていただきます。 - 卒業証書筆耕よくあるトラブルとその回避法とは?
-
私自身の実体験からトラブルになりやすい事をまとめてみました。 当さくら筆耕に限らず他の筆耕業者様に対しても通じることですので、お客様の心構えとして参考になさってください。
証書用紙の汚れ、折り曲がりの有無の確認
卒業証書に限らず賞状・招待状 全てのものに言えますが 納品前後問わず考えられる汚れには、墨汁によるもの・印刷インクによるもの・その他の汚れなどがあげられます。通常筆耕業者は 墨汁による汚れに関して細心の注意を払います。
良心的な業者はたとえ書きにくくても比較的湿気に強い梅雨・夏場でも重ねても裏写りしにくい墨汁を使います。 とは言え基本墨汁は油性マジックのように万能ではありません。水気または脂性の手などで何度も文字部分を触っていると汚れの原因となりますので充分ご注意ください。また校正・梱包作業はきれいな場所で作業してください。
インク汚れに関しては本文・学校長名などの印刷のインク乾燥が不十分な為 重ねた際、裏写りしてしまうことがありますので、筆耕筆耕業者に送る際は 裏表角をよく見て送られると良いと思います。
これらの事は業者とのトラブルを防止し、お互いのスケジュールがスムースに運ぶことにもつながります。卒業証書用紙を梱包する際の注意点
お客様は通常持ち込み及び宅急便で用紙を送ってこられます。 中には明らかに不十分と見られる梱包で送られてくる方もいらしゃいます。防水・折れ曲がり防止・衝撃対策を充分してからお送りください。
リスト作成時の注意点
リスト作成時の注意点は シンプルかつ分かり易ければどんな様式でもまず問題ございません。特に小学校などでは手書き原稿・保護者の承認印付きのものも多く見受けれれますが、その方が学校側にとっても書く方としても安心して進めることができます。筆耕完了納品後の校正時の注意点
納品した卒業証書を校正するのは主に校長先生・各担任・事務の方になると思いますが 特に生じやすいトラブルは以下のようになります。① 会話・咳などの飛沫による汚れ墨のにじみ
② 用紙をまとめる際、指で筆耕した証書番号などをを強く触った際の指紋汚れ
③ 机・テーブルなどでまとめ揃える際の折れ曲がりなどが発生いたしますので充分ご注意下さい。 - ひと手間加えてゲストに喜ばれる結婚式招待状を!
-
封入作業を終え「いよいよゲストへ招待状を投函する」となったとき「風景印」で招待状を飾ってみてはいかがでしょう?
招待状も一味違ったものになり、ゲストの方々にも喜んでいただけると思います。
風景印とは切手に掛かるように押す大きさ36ミリ以内の消印(赤茶色)の一種です。 形も円形のものが多いようですが、場所により紅葉や桜の形など色々なデザインのものがあります。各郵便局がオリジナルデザインで、旧跡・名所・特産物・祭りなどをモチーフとした地方色豊かなものとなっています。
私の地元熊谷でも自宅付近にある4件の郵便局の風景印は全て違っていました。 風景印のデザインを調べるにはインターネットによる「〇〇県〇〇市 風景印」「郵便局 風景印一覧」といった検索となりますが、そもそも風景印を設置していない。更新したて または廃盤になっている場合もありますので、郵便局に電話または足を運んで大きさ 色合いもよく確認しておく事をお奨めいたします。 近くに数件の郵便局がありデザインも異なるようでしたら風景印の気に入った 郵便局から投函するのも良いと思います。 風景印を押すのはあくまで郵便業務なので、自分で押すことはできませんが、 位置などはある程度指示できるそうなので、是非お試し下さい。
※ 横書き招待状に風景印を押す場合、通常のレイアウトでは 住所部分・特に名前の後の「様」に風景印が掛かってしまう可能性があります。掛かっても構わないというお客様もいらっしゃいますが、気にされるお客様は前もって筆耕業者にご相談されることをお奨めいたします。
封筒や風景印の大きさ・形・連名有る無しによって、住所・名前のレイアウトが大きく変わり不自然になってしまうことも考えられるからです。 - 結婚式招待状 差出人名の決め方とは?
- 結婚式招待状の差出人名を決める際、新郎新婦間ですんなりと決めてしまって印刷などが終わった後、親の方から「ちょっと待った・・・」と後々両家を巻き込んだトラブルに発展するなんていうことも考えられなくはありません。
今と昔では考え方も違って来ているとはいえ、結婚式準備では両家の繋がりを絶えず意識しておくことも大切だと思っています。差出人名を決める際のご参考になればと端的に以下にまとめてみました。
① 新郎・新婦の名前で出す
- 新郎・新婦が費用を出す
- 新郎・新婦が既に入籍している
- 精神的・経済的にも自立しているイメージ
- 招待ゲストは新郎・新婦の友人・職場関係者が多い
- 自分たちの好みのスタイルとしたい
- 親をゲスト感覚で喜ばせたい
- カジュアルなイメージ
- 親が費用を出す
- 両家の結びつきがより強いイメージ
- 人によっては両親から自立していないイメージを持つ
- フォーマル・かたいイメージ
- 地方によって慣習が根強い
- 招待ゲストは親族・親の会社関係中心である
- ゲストに分かり易い
- 発送準備など手間が掛かる
- 招待状の送り間違いに注意が必要
以上まとめてみましたが、招待状を受け取ったゲストの感覚・考え方も様々です。 また実際には本人と親が費用を出す・両家それぞれの複雑な事情があるなど色々なケースもあると思いますが、迷った時は「両家の話し合い」「ゲストへのをもてなし」に立ち返りどこに重点を置くかで決めることが一番であると思います。
- 結婚式招待状宛名書き敬称「ちゃん・くん」を使うのは何歳まで?
- お客様から 結婚招待状宛名書きの依頼を受ける際、「ちゃん・くんの敬称を使うのは何歳までですか?」と聞かれることがあります。
マナー本やネットでもこれだという統一したものはなく、プランナー・式場によっても考え方に違いがあります。小学生まではちゃん・くん 低学年までいや10歳まで などなど。私自信色々な考えをお聞きします。絶対こうしなければならないという決まりもないわけですから当然どれも間違いではありません。お客様によっては、例え子供でも一人の人間として「様」を使うというという方もいらっしゃいます。「様」にしておけば間違いないという考えのお客様も。私が以前プランナーさんから聞いたことで一番印象に残っているのは「お子さんの食事にお子様ランチを出すか否かで決めている」という事でした。
最終的にはお客様に決めていただくということになりますが、当さくら筆耕で はちゃん・くんの線引きを「小学校中学年まで」「お子様ランチを出す」の2点 を判断材料としてご提案しています。 - エアメール結婚式招待状を簡単に書く方法とは?
最近ではご依頼の中に海外宛の招待状筆耕というのも珍しくありません。
当さくら筆耕は英文を毛筆で書く事も得意としております。ここでは殆どの方がそうだと思いますが「招待状の受取人が新郎・新婦の友人・知人または日本語が分かる外国人である」ということを前提に結婚式招待状(エアメール)の宛名の簡単な書き方を表記させていただきます。
通常エアメールを書く場合 封筒表面に英語表記で
① 差出人住所 名前 ② 受け取り人住所 名前 ③ AIR MAILの3点を書くことが基本となります。 中には裏面に差出人名が印刷しているものとは別に裏表無地の封筒を用意しなくてはならないととお考えのお客様もいらっしゃると思いますが、下記の方法でも大丈夫ですのでご参考になさって下さい。
表 面 例) .......................................................
Mr. Namurn Kaun
Hotel Singapore
635 River side Bluestreet
Sanimon Kuwair
342719
SINGAPORE AIR MAIL
.......................................................
※最後のSINGAPORE(国名)とAIR MAILは英語表記で 名前と住所は現地の言葉でも大丈夫です。(中国などは漢字表記でも)
裏面 例)
.......................................................
世田谷区松谷2-1
篠 田 光 一
埼玉県熊谷市本町8-5-8
内 田 梨 花 from JAPAN
.......................................................
※住所と名前が印刷してある横に from JAPANと表記すればより安心です。私自信、国際郵便は国内に比べ、ゲストへの招待状封筒は汚れやすいと考えています。特に毛筆にてエアメール宛名書きをお考えのお客様には宛名書きは名前だけ筆で書き(手渡しと同じ)、後はお客様自身でさらに大きな封筒をご用意いただき招待状一式を入れそれを国際郵便物とする方法も1つの考え方としているご提案させていただきます。
- 結婚式招待状返信ハガキの書き方マナー・注意点とは?
ここでは結婚式招待状の返信ハガキマナーの基本的な事をご説明いたします。近年ではマナーそのものの考え方もすこしずつ変わってきており、また世代間でも個人でもその考え方は様々であります。伝われば良いと考える人も中にはいらっしゃるかもしれませんが、例えどんなに親しい間柄でも最低限招待される側としてのマナーも必要です。ここでは返信ハガキの基本マナーを端的にご説明いたします。あくまで基本的なものですがご参考になさって下さい。
① 返信ハガキはいつごろまでに出すか?
- 出席の場合 届いてから2~3日中 (祝福の表れから)
- 欠席の場合 1週間位(悩んだ末の判断というイメージから)
※ メールや電話で済ませるのはマナー違反となります。
② 返信ハガキは何で書く?
- 正式には 毛筆か黒の万年筆 無理なら黒の水性ボールペン
※ ブルー・グレーのインクは使用しない
③ 二重線による文字の消し方
- 御・行 など一文字だけ消す場合は二重の斜線で消す
※ 行を消したあとは様を忘れずにX印で消すのはNG - 御出席・御欠席・
※ 御芳など二文字以上消す場合は斜線でなく二重タテ線(横書きの場合二重ヨコ線)で消す
※ 御芳名は「御芳」の二文字を消し「名」だけ残す
出席・欠席いずれかに〇をつけるのも忘れずに。断ち切るというイメージから二重線で消さずに黒や赤の「寿」という文字を書いて消す場合もありますが、失敗して塗りつぶした様な状態になったりスッキリ見えなくなる恐れもありますのでご注意下さい。
④ 返信ハガキに添えるメッセージ文例
- 喜んで出席させていただきます 花嫁姿を楽しみにしています
- ご結婚おめでとうございます 笑顔の花嫁に早く会いたいです
- ご招待いただきありがとうございます
お嬢様の花嫁姿を今から楽しみにしております - ご招待ありがとうございます 当日どうしても都合がつかず残念です。またご自宅にご挨拶に伺わせていただきます
- ご結婚おめでとうございます 残念ながら外せぬ所用のため欠席させていただきます 二人の末永い幸せをお祈り申し上げます
※ 添えるメッセージに句読点は使いません。
祝い事には終止符を打たないという考えから来ています。- 結婚式招待状 宛名に社名・役職・肩書は必要か?
まず、手渡しの場合 招待状に社名・肩書・役職(取締役社長・部長など)は入れません。結婚とはあくまで個人的理由・プライベートな事だからというのが理由です。ですから郵送となる場合も会社でなくご自宅に郵送します。 お客様が送ってくるリスト(住所録)にもたまに会社名・肩書が書いてありますが、念のためそういったお客様には説明し納得していただいております。会社関係のゲストに招待状を渡す場合の優先順位は下記のようになります。
① 会社の上司・同僚・取引先の方に手渡し (社名・役職要らない)
② 会社の上司・同僚・取引会社の方の自宅に郵送 (会社宛でないので役職は要らない)
③ 取引先の方の自宅に郵送したいが、時間も迫りどうしても住所がわからず仕方なく取引先の会社に郵送(会社宛なので 会社名・役職・所属部署名なども必要)
本来 招待状はより丁寧であることから手渡しがベストですが 遠方である時間が無いなどの理由から次はゲストのご自宅への郵送が優先順位となります。地域によっても違いはあると聞きますが、仕方なく会社に郵送する場合を除き東京・関東エリアの式場では、社名・役職・肩書は書かないというのが主流のようです。
具体的なリスト作成例はこちらから >>- 切手を貼る位置に決まりはあるか?
封筒に切手を貼る位置は殆どの方が 縦書き 左上に、 横書き 右上に切手を貼ると迷わずお思いになると思います。
通常封筒の場合 筆耕する側から見ても それらの位置が一番バランスも良くしっくりきます。以前私が取引していた式場では 招待状横書の場合でも左上に切手を貼るという決まりがありました。今まで聞いたことも書いたことも見た事もなかったのでとてもびっくりしたことを覚えています。
郵送の場合、左上に郵便番号を書き さらにその左側に切手を貼るわけですからそのスペースにもある程度余裕をもたせるため 文字は右よりになります。慣れるまでかなりレイアウトには気を使いましたが、いつまでたっても出来上がったものは、しっくりくるものではありませんでした。特に大型の記念切手を想定して筆耕したものは かなりの違和感がありました。切手を左上に貼るのは郵便番号の近くだから というのが式場側からの説明でしたが単に私自身の知識不足なのかという思いもあり、筆耕の先輩方などにも色々聞きましたが、皆 横書き封筒の左上に切手を貼るということに驚いていました。
私自身納得がいかず、最後に郵便局(本局)で切手を貼る位置に決まりはあるか? と聞いてみました。その答えは「封筒の裏側でなければどこでも良い」でした。思わず笑ってしまいましたが、その時 恩師に言われた事を思い出しました。「筆耕は絶対こうしなくちゃいけないという決まりはないが、それには理由がある」まさに切手の件はこの言葉に尽きると思います。
切手を貼る位置に決まりはありませんが、すっきりとバランス良く見えること・ 郵便処理する上でも問題無いこれらのことから、切手は縦書き 左上 横書 右上に貼ることは決まりではないが、ベストであるという事になります。
- 間違いやすい漢字・旧字
間違いやすい漢字・旧字の代表的なものをまとめてみました。
特に人の名前の中には生まれて初めて見るような字も少なくありません。
リスト作りの参考になさってください。- お彼岸時期に出す結婚式の招待状は避けるべきか?
まず、お彼岸とは、3月の春分の日と9月の秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間を指します。
お彼岸の期間は喪中のように身を慎まなければいけないということはありません。
縁起が悪いとか、マナー違反であるとか、不謹慎にあたるというようなことはありませんので、お彼岸中に結婚式の招待状を出すこと自体は悪いことではありません。
気になるようであれば、彼岸が明けるまで待って発送するのが良いでしょう。- 料金別納郵便のメリット デメリット
最近は「料金別納郵便」で招待状を出される方が増えているようです。最寄りの郵便局に相談したり・ブログなどで様々な例も出ております。
メリット- 手続きが必要なく、その場ですぐに出せる
- 消印をおされるのが抵抗がある
- イニシャルロゴなど、オリジナルのデザインが作れる
- 切手のように1枚ずつ貼る手間が省ける
- 切手は和風で、招待状の雰囲気とはあわない
- 慶事用の切手は92円までしかないのに、招待状が重くて不足分の切手を貼らないといけない
- 料金別納郵便の「10通以上を同時に出す」という条件が、招待状にぴったり
- 切手は不足分があると買い足す必要があるけど、「料金別納郵便」はお会計が一回で済む
デメリット
- 「風景印」が使えない
- 必ず「料金別納郵便」という文字を入れないといけない
- 「料金別納郵便」の「別」という字が、「別れる」ことをイメージさせる
招待状を「料金別納郵便」で送っても、失礼に当たるわけではありません。 魅力的な部分もたくさんあるので、一度ご検討くださいませ。
- 納品後の招待状封筒予備について
当さくら筆耕では 納品後も お客様のご連絡があるまで封筒予備を原則預かりしております。
これは追加・変更による書き直しに直ぐ対応できるためですがお預かり枚数や日数は納品時にお伺いいたします。
ご不明な点はお気軽にお申しつけくださいませ。- 結婚式招待状サンプル請ご請求について
当さくら筆耕では 結婚式招待状生サンプル(宛名書き)を郵送にて無料提供させていただいております。
サンプルご希望の際は①~④のお答えをメールでお送りください。
※スケジュールによりサンプルをお断りする場合もございますまた●の部分もよく読んで頂き予めご了承下さいませ。
①サンプルは縦書き 横書き いずれかをお選びください。
②おおよそ合計何枚くらいの筆耕枚数となりますか?
③仮に正式注文となった場合こちらに封筒リストを頂ける日とお客様に納品する日をわかる範囲でお教えください。
-------------------------------------------------------------
例) 封筒+リスト さくら筆耕到着 10月2日位
筆耕完了 お客様納品 10月12日位 希望
--------------------------------------------------------------
④お客様の 住所 お名前をお教えくださいませ。
●HP個人のお客様への項目にも書いてありますが、HP見本も 実際書くのも私 代表 長谷部が筆耕致しております。
●お送りする生サンプルはあくまで 今回のご自分たちの挙式目的のためだけにご利用することをご誓約くださいませ。
●サンプルご確認後お気に召しましたら 注文フォームより再度お越し下さい。
繁忙期などで正式注文までにもし予約で埋まってしまった場合お断りとなってしまいますが注文受付順ですので予めご了承ください。- 賞状・封筒宛名の敬称について
賞状や封筒の宛名の敬称はどんなものがあるでしょうか?
賞状・・・殿 様 敬称なし(卒業証・資格証など)
封筒・ハガキ・・・殿 様 先生 御中 ちゃん くん
上にあげたものがよく使う一般的な敬称ですが 賞状に関しては20~30年前までは殆どの場合 「殿」を使うのが一般的でした。
賞状の場合 「様」を使うより「殿」の方がより敬意を払って功績をより重んじていると思われたからです。
ところが近年になり官公庁などを中心に「様」を使用することがより多くなってきました
直接の理由はわかりませんが今の時代に「殿」という敬称が仰々しいと思われ始めたのかもしれません。
私の請け負う仕事でも賞状に関していえば「殿」「様」は現在半々位です。
また 封筒・はがきに関して言えば「殿」を使う事は無くなったと言っても過言ではありません
仰々しいから使われなくなったというのは賞状より封筒・はがきの方がより強く表れているようです。- 封筒宛名 御中の正しい使い方
「御中」表記は会社宛の封筒などでよく使われますが意外と間違った使い方をしている方も少なくないようです。
●「御中」は団体・会社なで誰が開封してもかまわない封書に付ける宛名です。
あくまで会社などの団体あてに送るときに使うもので、「その団体の中の誰か」宛と考えます。
●個人の宛名には「御中」は使わず「様」を使います。
よくある間違いは様と御中を一緒に書いてしまうことです。
正しい使い方
○○株式会社御中
○○株式会社 営業部御中
○○株式会社 営業部 長谷部 健様
○○株式会社 営業部 ご担当者様
誤った使い方
○○株式会社様
○○株式会社 営業部様
○○株式会社 営業部 長谷部 健様御中
○○株式会社 営業部 ご担当者様御中
※団体あてには「御中」、個人あてには「様」と覚えておくと良いでしょう。- 封筒宛名「気付」の正しい使い方
気付は「きづけ」と読みます
手紙や荷物などを送りたい相手が、送り先の会社や組織などに所属していない場合に、「気付」を使います 私自身、宛名筆耕でこの「気付」を書くことは年1~2回位と、ごくまれな事なのですが 凡例文を参考になさって下さい。
凡 例
●出張先の会社にいる同僚などに送る場合。
「○○株式会社 気付 長谷部健様」
●ホテルなどに滞在している方に送る場合。
「○○ホテル 気付 長谷部健様」
●ホテルに自分の荷物を送る場合
「○○ホテル フロント係 気付 長谷部健行」
- 封筒宛名「様方」の正しい使い方
様方は「さまかた」と読みます
手紙や荷物などを送りたい相手が、個人宅に同居・居候などしている時に使います
送る家の名字と、送る相手の名字が違う場合は、「様方」を使わないと郵便物が届かないことになります。
●山田太郎さんの家に同居している中村次郎さんに送る場合。
「山田様方 中村次郎様」と書きますが 封筒などでは「中村次郎様」より「山田様方」を小さめに書きます。- 筆耕業界繁忙期とは?
どの業界でも繁忙期というものがあると思いますが 筆耕業界にもやはり繁忙期というものがあります。
以前先輩から筆耕業界と建設業界は繁忙期が似ていると言われた事を思い出します。
2・3月 卒業証書 4月ブライダル関連 5月株主総会 9・10月上半期等表彰 11・12月年賀状 などそれぞれの月を代表するような依頼がありますが、ブライダルなどは以前ほどは6月に集中しなくなりました。
業者によっても多少の違いはあると思いますが2・3月 11・12月前後が筆耕業界の繁忙期と言えると思います。
もしこの時期に依頼したい案件があるならば例え決定はしていなくても前もっておおよその内容を相談することをお勧めいたします。